ガードテクニカは探偵ではございません。ご注意下さい。

個人情報保護法対策

個人情報保護法が施行され、企業、団体が持つ個人情報の取扱が厳重になりました。
各企業団体はコンピューターからの情報漏れ、外部からのハッキング体策、紙資料の厳重な保管、情報取扱者への厳重な注意を行っていると思います。

しかし、盗聴や盗撮に対してはどうでしょうか?
盗聴、盗撮では大量の情報漏れは発生しないと考えおろそかにしていないでしょうか。

外部からの進入を拒む為、オフラインにしたコンピュータの付近に盗撮カメラが仕掛けられたら。
複雑なキーワードを設定していても、録画された画像を読む事によりキーワードは盗まれます。
その後、室内が無人になった所で、ゆっくりとデータベースをコピーし持ち去る。
もちろん、空き巣のように侵入して犯行に及ぶ事もできるでしょうが、内部の人間、出入りの業者など
が最もこの犯行を行いやすいでしょう。

そして、情報は売られ流通して行く。
この時点で、情報漏れの原因を探っても、何も出てきません。
盗撮カメラも情報を持ち去った時に、回収されているでしょう。
原因不明のまま、責任者は顧客や関係者に謝罪を行い。
さらに、情報管理者は罰金もしくは懲役刑に処せられるでしょう。

防ぐには、頻繁な盗撮カメラの調査撤去しか有りません。

また、データベース以外にも職員の会話や電話や行動で顧客や関係者のより深い情報も盗まれます。
その情報から、内部の人間の弱点を見つけ、攻撃する事によって協力者に仕立てられます。
そして協力者は内部情報を求めに応じて提出させられる。
最後は罪を着せられ使い捨てにされます。

これを防ぐには、仕事場、関係者の自宅、自動車の盗聴盗撮機器の調査によって、早い段階で防御を行わないといけません。
そして、警察などに通報し、盗聴盗撮の事実を公の記録に残します。
これによって、盗聴盗撮機器撤去前の情報漏れも責任を軽くする事ができます。

それに合わせ、いろんな原因で情報漏れが発生しないかを見つめ直す事が必要です。





盗聴器盗撮カメラ調査 ガードテクニカ


盗撮映像がヤクザにわたる 引越し先の盗聴盗撮対策

メニューページ
メニューページ
講座トップ
講座トップ


当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright 2002-2008. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission


盗聴盗撮、情報漏えい、プライバシー侵害などでお悩みの方、ガードテクニカに御相談下さい。
■電話番号0877-44-4002■電話受付時間11:00〜20:00